概要:オーストラリアのウエストパック銀行とメルボルン研究所が9日に発表した8月の豪・消費者信頼感指数は、前月比で3.0%の低下となり、81.2で着地しました。
オーストラリアのウエストパック銀行とメルボルン研究所が9日に発表した8月の豪・消費者信頼感指数は、前月比で3.0%の低下となり、81.2で着地しました。ウエストパック銀行のチーフエコノミスト・Bill Evans氏は、「インフレは依然として大きなマイナス要因となっており、耐久消費財にとくに重くのしかかっている」と述べました。
一方で、同日に発表された7月の豪・NAB企業信頼感指数は、前回値の1.0から7.0へ改善しました。NABいわく、「高まり続けているインフレ圧力にも関わらず、建設部門など依然として需要が強いことが伺える」とのことでした。
指標発表を受け、豪ドルは軟化しました。豪ドル円は本日高値の94.400から93.903まで小幅に下落。時間足20MAを割り込んでいます。豪ドル円は、日足ベースで高値を切り下げている一方、下値を切り上げているペナントに入っているため、上限ラインの95.088を上抜けふたたび上昇トレンドに回帰するのか、慎重に見守りたいところです。
なお1週間後にはRBA(豪州準備銀行)理事会の議事録も公表される予定です。直近のインフレ率6.1%を抑えるための利上げペースについても開示されるのか、注目しましょう。
最近、ドイツの政界は内部の対立によって動揺しており、政府は早期選挙の実施を決定せざるを得なくなりました。現地時間の11月12日、ドイツの主要政党は早期選挙実施で合意しました。現政府は12月16日に信任投票を受ける予定であり、選挙は2025年2月に実施される見込みです。この珍しい早期選挙が、ドイツの政局における混乱に終止符を打つことができるか、注目されています。
選挙結果が発表されてから新しい大統領が就任するまで、なぜこんなに長い時間が必要なのでしょうか?この記事では、その理由と背景を分析します。
年末によく見られる「サンタクロースラリー(Santa Claus Rally)」は、株式市場で特に注目される現象の一つです。 この時期、株価が通常よりも上昇する傾向があり、投資家たちはこのチャンスを利用して年末のポートフォリオ調整を行うことが多いです。 本記事では、サンタクロースラリーの概念やその歴史、影響を解説し、日本市場における実態も交えて投資戦略について詳しく説明します。
金融の革新と規制が進展する中、WikiEXPOの主催者であるWikiGlobalは、業界の動向を常に把握し、重要なトピックについて洞察に満ちた独自のインタビューをシリーズで実施しています。今回は、Simone Martin氏をお招きし、金融規制に関する人気の話題について詳しく対談できる機会を得られたことを大変嬉しく思います。