トップページ -
被害報告 -
コンテンツ -

WikiFX エクスプレス

XM
FXTM
IC Markets Global
EC Markets
フォレックス・ドットコム
HFM
Pepperstone
TMGM
octa
SECURETRADE

【WikiFX調査】Plus500証券を実際に使ってみた!入金・出金・取引のリアル体験レビュー

WikiFX | 2025-06-04 15:05

概要:本記事は、信頼性の高いFX業者を見極めたいと考える投資家に向けて、WikiFX調査チームが実際に「Plus500証券」を利用したリアルな体験に基づき、口座開設から入金・出金、取引環境、サポート体制に至るまでの実態を詳細にレビューした内容です。

0604.jpg

FX業者やオンライン証券会社が乱立する中、「実際に安心して使える業者はどこなのか?」という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

ウェブサイトや広告には良いことしか書かれておらず、実際のユーザー体験がわからないと不安ですよね。

そこで今回は、WikiFXスタッフが「Plus500証券」で実際に口座を開設し、入金、出金、そして数日間にわたって取引を行ったリアルな体験を、余すことなくご紹介いたします。

これから口座開設を考えている方や、Plus500証券の利用を検討中の方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

1.png

間違った業者選びは、資産を失うリスクすらあります。 WikiFXでは、各業者のライセンス情報、規制状況、利用者の口コミ評価まで幅広く網羅し、信頼性の高いFX業者を見極めるための情報を徹底的に比較・検証しています。

あなたにぴったりの業者がきっと見つかる、Plus500証券に関するより詳しい情報はこちらからご覧いただけます。

WikiFX独自の体験レビュー

①口座開設の手順と所要時間

まずは口座開設の流れからご紹介します。

Plus500証券の口座開設はすべてオンラインで完結します。

2.png

また、手続きは以下のような流れでした:

■ 手順

  1. 公式サイト右上の「口座開設/ログイン」をクリックしてスタート。
  2. まずは「ライブ口座」を選択。メールアドレスとパスワードを入力して登録を開始。
  3. 一旦デモ口座の取引画面に移動するが、左側メニューの「ライブ口座開設」→「ライブ口座の開設はこちらから」をクリックして進行。
  4. 居住国と国籍を選択後、名前・生年月日・性別を入力。
  5. 電話番号と納税義務国の情報を入力(納税義務国は初期設定済み)。
  6. 住所を入力。郵便番号を入力すると自動で候補が表示されるため、該当の住所をクリックして自動入力。番地等は手動で補完。
  7. 入力情報の確認画面へ。内容に誤りがなければ「確認」をクリック。
  8. 投資経験、職業、資産状況、取引目的などの項目を順に入力。
  9. 再度、入力内容の確認。問題なければ「確認」をクリック。
  10. 各種規約・確認事項に「同意する」をクリックして進行。
  11. 本人確認手続きへ。

    ・マイナンバーカードなどの本人確認書類を用意(スマホ撮影推奨)。

    ・マイナンバーカード表面→斜め上から厚み→裏面の順に撮影して提出。

    ・顔写真も撮影してアップロード。

  12. 本人確認完了後、取引画面に戻り、認証状況が表示される。
  13. これにて口座開設の申込手続きは完了。

■ 所要時間

Plus500証券の口座開設手続きは、申し込み開始から完了まで約8分で完了しました。

一般的なFX業者では手続きに平均10分程度かかることを考えると、比較的スピーディーな手続きと言えるでしょう。

今回は、口座開設を申し込んでから4日後(週末を挟んでいたため、実質2営業日後)に「ライブ口座開設完了」の通知メールが届きました。

この時点で、正式に口座開設が完了となりました。

■【WikiFXコメント】

Plus500証券の申込手続きは非常にスピーディで、画面の案内も分かりやすいため、初心者でもスムーズに進められます。

一方で、審査にはやや時間がかかる傾向があり、外資系FX業者の中ではやや遅めといった印象です。

すぐに取引を開始したい方は、事前に本人確認書類などを準備しておくと、よりスムーズに進められるでしょう。

②入金について

Plus500証券では、入金は複数の方法から選べます。

  • 入金すべき金額

10,000円

※開設後、長期間入金並びに利用がない場合でも、ご口座へのログインは可能ですが、口座に残高があり、最後にご口座へログインしてから3ヶ月間が経過すると、口座維持管理手数料として1,000円(消費税別)を口座から徴収します。口座へのログインの確認がとれない限り、その後1ヶ月ごとに口座維持管理手数料を徴収します。

  • 入金方法一覧
    • クイック入金
    • 銀行振込

今回、WikiFXのスタッフは「クイック入金」の方法を試してみました。

  • クイック入金
    • 送金完了から反映まで:9秒
    • 手数料:無料

■【WikiFXコメント】

Plus500証券では、クイック入金や銀行振込など、複数の入金方法が用意されており、利用者のニーズに応じて柔軟に選べる点が魅力です。

実際に入金してみたところ、送金完了から取引口座への反映までにかかった時間はわずか9秒と、非常にスピーディーでした。

最低入金額は10,000円からとなっており、はじめてのトレードにも無理のない設定です。

ただし注意点として、長期間入金・取引がないままログインもしない状態が3ヶ月以上続くと、口座維持管理手数料として1,000円(税別)が差し引かれます。その後もログインがない場合は、1ヶ月ごとに同額の手数料が発生しますので、アクティブに運用するか、こまめにログインしておくことをおすすめします。

総じて、入金反映の速さ・手数料のなさという点で、Plus500証券の入金環境は非常に利便性が高いと言えるでしょう。

③出金について

出金については、多くの人が「本当に出金できるのか」「時間がかかるのでは?」と不安を感じる部分だと思います。今回の実体験は以下の通りです:

  • 出金申請から着金まで:約22.5時間(翌日)
  • 出金手数料:無料
  • 最低出金額:10,000円以上、10,000円未満の出金は解約時のみ可能
  • 口座維持残高要件:3ヶ月以上ログイン確認が取れない場合では1ヶ月1000円の手数料を徴収

■【WikiFXコメント】

今回WikiFXのスタッフが実際に出金手続きを行った結果、出金申請から着金までにかかった時間は約22.5時間(翌日)と、スムーズな対応でした。

また、出金手数料は無料。

最低出金額は10,000円と設定されており、少額出金(10,000円未満)は口座解約時に限り可能となっています。

注意点としては、3ヶ月以上ログインしていない場合、1ヶ月ごとに1,000円(税別)の口座維持管理手数料が差し引かれる点です。長期的に使わない場合でも、時々ログインしておくことをおすすめします。

全体的に見て、Plus500証券の出金プロセスは透明性が高く、対応も迅速。初めての方でも安心して利用できる出金環境が整っていると感じました。

④実際の取引環境と操作感

Plus500証券では、主に以下のサービスが提供されています:

  • 取引プラットフォーム:Plus500 ブラウザ版(PCブラウザ)、Plus500 スマートフォン版(Android)
  • 対応商品:FX(60種類以上の通貨ペア)、CFD、ノックアウトオプション
  • 最大レバレッジ:25倍
  • スキャルピング可否:会社側が公認
  • スプレッド(USD/JPY):0.6銭~(変動制)
  • スワップポイント:中程度〜難しい
  • スワップポイント確認ページ:https://jp.plus500.com/fees-charges

■【WikiFXコメント】

Plus500証券は変動制スプレッドを採用しており、市場状況に応じて常に変動します。

代表的な通貨ペアのスプレッド目安は、USD/JPYで約0.6〜1.9銭、EUR/JPYで約2.5〜3.5銭、GBP/JPYで約4〜5銭程度と、国内大手FX業者の固定スプレッドと比べるとやや広めです。

特にFX初心者や短期トレードを重視する人には、固定スプレッドの国内FX業者の方が扱いやすいでしょう。

⑤サポート体制と日本語対応の有無

Plus500証券は日本法人が運営しており、日本語でのサポート対応が充実しています。電話、メール、チャットすべて日本語で利用可能です。日本の金融庁に登録されているため、国内の法令に準拠した日本語対応が義務付けられており、安心して利用できます。

  • 電話・お問い合わせフォーム対応時間:9:00 ~ 17:00(土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く)
  • FAQ:日本語でしっかり整備されている

Plus500証券の安全性・信頼性について

  • 基本情報
    • 業者名:Plus500証券
    • 運営会社:Plus500JP証券株式会社
    • 公式サイト:https://jp.plus500.com/
  • 保有中のライセンス

関東財務局長(金商)第156号

第一種金融商品取引業

  • 加入協会

日本証券業協会、金融先物取引業協会

  • 会社所在地

〒105-7133

東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター33階

  • 運営歴3年以上
  • 出金拒否などの悪い評判

WikiFXでは、Plus500証券に関して20件の悪い評判が寄せられていますが、その中には日本人ユーザーからの投稿は含まれていません。

詳細を知りたい方はこちらをクリックしてください。

行政処分について

現時点では無し。

利用者の評判

Plus500証券の利用者の評判は、全体としては使いやすさや手数料の面で高く評価されている一方、スプレッドの広さや情報提供の少なさに対する不満も見られます。

良い評判のポイント

  • 使いやすい取引ツール

    Plus500の取引プラットフォームはシンプルで直感的に操作できるため、初心者でも迷わず注文が出せると好評です。スマホアプリも使いやすく、外出先でも快適に取引できる点が評価されています。

  • デモ口座の利用が便利

    リスクなしで練習できるデモ口座が無制限に使えるため、初心者が安心して取引を学べる環境が整っています。

  • 安全性と信頼性

    ロンドン証券取引所に上場し、金融庁登録もされているため、信頼できる業者として評価されています。顧客資金は信託口座で管理され、セキュリティ対策も万全です。

悪い評判のポイント

  • スプレッドが広い・変動制スプレッドの不安定さ

    取引コストの一部であるスプレッドが広くなることがあり、特に相場が急変した際にはスリッページ(注文価格と約定価格の差)が発生することもあるため、不満の声があります。

  • 情報提供やサポートの不足

    国内他社と比べて日本語での情報提供が少なく、相場分析や経済指標の解説が物足りないと感じるユーザーが多いです。教育コンテンツやリスク管理の説明も十分ではないとの指摘があります。

  • マイナス残高保護なし

    一部のレビューでは、マイナス残高保護がないため、レバレッジ取引で元本以上の損失が発生するリスクがあることも懸念されています。

間違ったFX業者を選ぶと、大切な資産を失うリスクも……。

WikiFXでは、各業者のライセンスや規制状況、利用者のリアルな口コミ評価まで徹底的にチェック。信頼できる業者を選ぶための情報をわかりやすく比較・検証しています。

あなたに最適なFX業者がきっと見つかる!

Plus500証券の詳細情報はこちらからご確認ください。

3.jpg

まとめ

Plus500証券は、初心者から経験者まで幅広い層に支持されており、特に「使いやすい取引ツール」「明確な手数料体系」「豊富な銘柄」「安全性」が強みです。一方で、スプレッドの広さや情報提供の不足などが問題点として挙げられています。

利用を検討する際は、まずデモ口座で操作感やサービス内容を確認し、自分の投資スタイルや情報ニーズに合うかどうかを見極めることが推奨されます

実際の取引においても大きなトラブルは見られず、「安心して使える海外FX業者」の一つとして、十分に検討する価値があります。

ただし、最適な業者は投資スタイルによって異なります。

そのため、各社の取引条件だけでなく、過去の行政処分歴や情報セキュリティ体制も確認し、安全性の高い業者を選ぶことが重要です。

ぜひ、WikiFXの業者比較ページも活用し、ご自身に最適なFX業者を見つけてください。

WikiFXは世界中のFX業者の安全性と信頼性を評価し情報を提供する第三者機関で、FX業者の情報検索、規制機関の検索、金融ライセンスの検索、業者の安全性などを調べることができます。WikiFXを使えば、世界中の6万社以上のFX業者の安全性と信頼性を調べることができます。

→気になるFX会社を今すぐWikiFXで検索してみましょう!

4.jpg

【注意事項】

現在、SNSやマッチングアプリで知り合った人、SNSで誘われたLINEグループでFX投資に誘われる詐欺事件が多発しています。

もしも勧誘されたら、紹介されたFX業者をWikiFXで調べてください。

※設立1~2年のFX業者はデータやユーザーからの情報が少ないため、評価が高くても出金トラブルのリスクがありますので、投資の際はご注意ください。

5.jpg

ブローカー紹介

関連するブローカー

規制中
Plus500
会社名:Plus500 Ltd
スコア
8.10
Website:https://www.plus500.com/en/multisitelandingpage?id=138128&pl=2
15-20年間 | オーストラリア規制 | 日本規制 | キプロス規制
スコア
8.10

続きを読みます

今週、日本人ユーザーが最も検索されたFX会社まとめ[11月14日]

優良業者と悪徳業者の両方が含まれているため、選ぶ際には十分に注意してください。

オリジナル 2025-11-14 16:45

【注意喚起】ZFX証券の安全性を検証|世界12か国から届いた「出金拒否」と「異常スリッページ」の声

ZFX(Zeal Capital Market、ZealFX、山海証券)に関する苦情を世界12か国の投資家証言で検証した。600日超の出金停止、ECN口座で30pips超のスリッページ、IBによる悪質勧誘など深刻な事例が複数確認されている。

オリジナル 2025-11-08 17:36

今週、日本人ユーザーが最も検索されたFX会社まとめ[11月7日]

優良業者と悪徳業者の両方が含まれているため、選ぶ際には十分に注意してください。

オリジナル 2025-11-07 17:53

【注意喚起】Dupoinで出金できない?FX投資家の間で急増する「出金拒否」と安全性への不安

最近、SNSや投資コミュニティで「Dupoinから出金できない」「サポートが連絡を絶った」という声が相次いでいます。 一見スタイリッシュなサイトと派手なキャンペーンで注目を集めるDupoin。しかしその裏では、出金拒否・スプレッド操作・口座凍結といった深刻なトラブルが世界中で報告されています。

オリジナル 2025-11-07 15:33

WikiFX エクスプレス

XM
FXTM
IC Markets Global
EC Markets
フォレックス・ドットコム
HFM
Pepperstone
TMGM
octa
SECURETRADE

WikiFXブローカー

GTCFX

GTCFX

規制中
アヴァ

アヴァ

規制中
Ultima

Ultima

規制中
Exness

Exness

規制中
FXCM

FXCM

規制中
JustMarkets

JustMarkets

規制中
GTCFX

GTCFX

規制中
アヴァ

アヴァ

規制中
Ultima

Ultima

規制中
Exness

Exness

規制中
FXCM

FXCM

規制中
JustMarkets

JustMarkets

規制中

WikiFXブローカー

GTCFX

GTCFX

規制中
アヴァ

アヴァ

規制中
Ultima

Ultima

規制中
Exness

Exness

規制中
FXCM

FXCM

規制中
JustMarkets

JustMarkets

規制中
GTCFX

GTCFX

規制中
アヴァ

アヴァ

規制中
Ultima

Ultima

規制中
Exness

Exness

規制中
FXCM

FXCM

規制中
JustMarkets

JustMarkets

規制中

話題のニュース

豪ASIC、ライセンス発給が前年比10%増、暗号資産業者の申請も急増中

WikiFX
2025-11-13 07:00

今週、日本人ユーザーが最も検索されたFX会社まとめ[11月14日]

WikiFX
2025-11-14 16:45

【WikiEXPO Global Expert Interviews】Gustavo Antonio Montero氏:金融におけるESG

WikiFX
2025-11-14 10:04

WikiFX Elite Club委員会 国際舞台で正式デビュー、グローバル取引エコシステムの未来を共に描く

WikiFX
2025-11-12 09:47

CFD大手Exness、南ア進出を本格化、新興市場戦略を強化

WikiFX
2025-11-13 07:00

【警察庁発表】SNS投資詐欺・ロマンス詐欺が急増中|YouTube広告経由の被害が急増(2025年9月末時点)

WikiFX
2025-11-13 10:06

レート計算

USD
CNY
現在のレート: 0

金額を入力してください

USD

両替できる金額

CNY
計算開始

お気に入り

NOVA MARKETS

NOVA MARKETS

ASSET EDGE

ASSET EDGE

OKX

OKX

ALPHA PRO COINBOT

ALPHA PRO COINBOT

Nex Pip Vault

Nex Pip Vault

DIGIBYTE FX

DIGIBYTE FX

FINTRIXTECH

FINTRIXTECH

NovaTrade

NovaTrade

CAPLIX MARKET

CAPLIX MARKET

THE WORLD TRADERS

THE WORLD TRADERS