概要:7月第3週、米国では相次いで「6月消費者物価指数(CPI)」と「小売売上高」の2つの重要経済指標が発表されます。なかでも市場の関心は、トランプ氏が示唆する追加関税の影響が実際にデータに反映され始めるのかどうか、という点に集まっています。
7月第3週、米国では相次いで「6月消費者物価指数(CPI)」と「小売売上高」の2つの重要経済指標が発表されます。なかでも市場の関心は、トランプ氏が示唆する追加関税の影響が実際にデータに反映され始めるのかどうか、という点に集まっています。
ブルームバーグのエコノミスト調査によると、6月の米コアCPI(食品・エネルギーを除いた指数)は前月比+0.3%と、5カ月ぶりの高い伸び率が予想されています(5月は+0.1%)。前年比でも2.9%まで加速し、1月以来の上昇ペースとなる見込みです。
その背景には、企業が関税による輸入コスト増を徐々に価格へ転嫁し始めた動きがあります。特に家電や家具など一部の耐久消費財ではオンライン価格の上昇が観測されており、関税の「伝播効果」が静かに広がり始めています。
ただし、航空券や中古車などのサービス価格は依然として軟調で、消費者の価格敏感度が高い中、小売企業が一律の値上げに踏み切るのは難しい状況が続いています。
この「企業側の価格設定」と「消費者の耐性」の綱引きがインフレの見通しを不透明にしており、7月29~30日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)でも、今回のCPIは重要な判断材料の一つになると見られています。
続いて、7月18日(木)には6月の小売売上高が発表されます。こちらは、2カ月連続で減少した後、小幅な回復が予想されています。
小売売上高は個人消費の勢いを示す重要な指標であり、第2四半期のGDP成長率を占う上でも注目されます。市場では、労働市場の冷え込みと連動する形で、個人消費も減速傾向にあるとの見方が強まりつつあります。
もし今回の小売データが再び弱含むようであれば、「米経済は現在、穏やかな減速、すなわちソフトランディングの過程にある」という市場の認識を補強する材料となるでしょう。
今回のCPIと小売売上高──この2つのデータは、米経済が今「インフレ再加速」と「景気減速」という相反する力の交差点にあることを示す試金石となるでしょう。なかでも関税政策の本格的な影響がこれからどのタイミングでインフレに現れるのか、市場は神経をとがらせています。
企業の価格戦略と消費者の動向、そして金融政策の行方──そのすべてに影響を与える週となりそうです。
WikiFXは世界中のFX業者の安全性と信頼性を評価し情報を提供する第三者機関で、FX業者の情報検索、規制機関の検索、金融ライセンスの検索、業者の安全性などを調べることができます。WikiFXを使えば、世界中の6万社以上のFX業者の安全性と信頼性を調べることができます。
→気になるFX会社を今すぐWikiFXで検索してみましょう!
【注意事項】
現在、SNSやマッチングアプリで知り合った人、SNSで誘われたLINEグループでFX投資に誘われる詐欺事件が多発しています。
もしも勧誘されたら、紹介されたFX業者をWikiFXで調べてください。
※設立1~2年のFX業者はデータやユーザーからの情報が少ないため、評価が高くても出金トラブルのリスクがありますので、投資の際はご注意ください。
トランプ米大統領が示唆した銅輸入に対する50%の関税は、市場予想の25%を大きく上回るインパクトを与えました。 モルガン・スタンレーの分析によると、米国はすでに約40万トンの「余剰」銅在庫(約6ヶ月分の輸入量に相当)を積み増しており、これが短期的には関税の直接的な影響を抑える可能性があります。 しかし、関税の実施はCOMEX銅価格を押し上げる一方で、米国の在庫積み増しが一巡した後は、LME(ロンドン金属取引所)の銅価格に下押し圧力をかける可能性も指摘されています。
銅は「Dr. Copper(ドクター・カッパー)」とも称され、世界経済の健康状態を映す指標として注目を集めています。特にEV(電気自動車)や再生可能エネルギーへの移行により、その需要は今後ますます拡大すると見込まれています。本記事では、今注目の「銅」市場にどう向き合うべきか、実践的な戦略をご紹介します。
日本経済を襲う記録的な米価高騰は、国内政治、金融政策、そして債券市場を揺るがし、さらには世界経済にまで波及する可能性を秘めています。
トランプ前大統領による度重なる「TACO」発言に慣れてしまった市場は、今回も冷静に受け止めています。しかし、この「またか」という慣れこそが、日本人投資家にとって思わぬリスクにつながる可能性があります。もしトランプ氏が突然強硬姿勢に転じた場合、市場の想定外の反応が起こるかもしれません。